・デュークフリード グレンダイザー
宇宙編の真の主人公。武器、ENはフル改造推奨。
余裕があれば地上編地上ルートで地球にやってきたタイミングでやっておくのがよい。(改造が第二部に反映されるので)
EN消費40、気力110で打てるボスキラーのダブルハーケン、敵フェイズにおけるカウンターで敵殲滅が狙えるスペースサンダー、奇襲に使えるスクリュークラッシャーパンチ。
極めつけは宇宙Sという鬼性能。
第三部では若干息切れか、そんなときはマリアを乗せると意外と使えるユニットになる。(後述)
・マリア・フリード
「応援」「鼓舞」とサポート系パイロットのようにも見えるけど「必中」「熱血」に加えて予知能力による「ひらめき」があるのでユニット次第では意外と前線で活躍できる。「加速」もあるので移動力の遅さもカバーできるのがいい。
援護防御しかないさやか、援護攻撃しかないジュンと違って援護攻撃、防御の両方を持ち、レベルも高くなるので第二部ではマジンガーZ、第三部ではグレンダイザーに乗せて砲台として使うと件の精神コマンドも相まってかなり役に立つ。
「集中力」は是が非でもつけたい。
癖があるけど強い地上編の主人公と違って宇宙編の主人公は癖もなくただ弱いだけのユニット。運動性と武器を改造すればそこそこ使えるのかなとは思ったけど終始無改造でもよいレベル。
序盤でボスを撃墜するときの補助と、「脱力」でGP02A登場のガトーの気力を下げるときくらいしか使えない。
「集中力」をつけておくと「脱力」の使用回数が増えるので助かる。
・兜甲児 マジンガーZ
グレートやグレンダイザーに比べると見劣りするけど、強化パーツスロット3による伸びしろが活きるユニット。
ダブルハーケンorサンアタックにフル改造大車輪ロケットパンチ×V-UP(W)×3を援護につければ大抵のボスは撃墜可能。
唯一のネックである移動力の低さ(5)は「加速」持ちのマリアを乗せればカバーできるし、多少火力は落ちるけど高い援護レベルを活かした大車輪ロケットパンチの連発は第三部でもかなり強力。
一応兜甲児も「加速」を覚えるけどLV50以降とレギュラー落ちしている時分なので使う機会はないだろう。
・弓さやか
祝福を覚えるLV20までは頑張って育てたい。
Lv54くらいで補給も覚えるけど貴重な出撃枠を使ってまで出撃させるのはもったいないのでほとんど第二部でしか使わない。
・ボス ボスボロット
第二部では自爆によるダメージソースとして終盤まで使っていける。
HPが上がる強化パーツをつけてボス出現位置隣で待ち伏せさせるのは常套手段。
・波乱万丈 ダイターン3
統率を持っているけどサンアタック以外の武器が弱すぎて活かす機会がほとんどない。
武器をフル改造していれば、第44話「いつかお前が「歌う詩」」第66話「コロスは殺せない」でコロスを撃墜できるのだけど、それくらいしか役に立つ場面がないので資金をケチって無改造で通してもいい気がする。
宇宙編では序盤~終盤まで出ずっぱりになるので武器を8割程度改造。
宇宙Sだけど神勝平の射撃値が低いせいか思ったほどイオン砲の火力がでないのでフル改造は少しもったいないかと思う。
グラップコンビネーションやムーンアタックのほうが汎用性が高い。
全体に貢献する精神コマンドが「祝福」「かく乱」しかないので第三部ではマーズ編くらいでしか使わない。
・ひびき洸 ライディーン
ひびき洸の念動力が毎ターンSP20%回復という微妙な能力に改悪され、ゴッドボイスも使いづらいマップ兵器になってしまったためスーパーロボットの中ではかなり地味なユニットと化した。
リリス王家の紋章と合わせるとSP最大30%回復になるので「集中力」をつけると毎ターン「熱血」が使えるというのは結構な強みかも。(リリス王家の紋章の効果は重複せず)
シールド防御、援護攻撃と防御、「覚醒」も覚えるので、今回はあまり使わなかったけど使い方次第では化けるユニットか。
表示攻撃力が低いので弱く見えてしまうけど野生化(気力130以上で攻撃力1.2倍)があるので実際の火力はかなり高い部類に入る。
中でも高火力の断空光牙剣はイベントを起こして取る価値は十分ある。
四人乗りで「愛」(LV56)「激励」(LV35)「補給」(LV45)「祝福」(LV51)などサポート系精神も揃っているので味方への貢献度が高い。
雅人が「補給」を覚えて以降は経験値を他に譲ってもいい。